VIDEO 
ファシズムが台頭する時代を舞台にピノッキオの冒険を描く 物語の舞台は戦時中のイタリア。ファシズムが蔓延し、市民は自由を抑制され、文字通り「操り人形」のように生きることを強要されている。
特に、徴兵された少年たちの訓練シーンと、ファシストに対する市民たちの態度は、今まさにウクライナで戦争が起き、各国でファシズムが台頭しつつあるこの時代ならではの風刺に見える。
しかしながら、本作の企画が発表されたのは2008年だ。製作に際してデルトロは、物語を極力、現実世界に近付けようとしたと語っているのだが、実に15年の歳月をかけて作っているあいだに、現実と奇妙にシンクロしてしまった。
デル・トロ流の日本アニメ再解釈が見える『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』 ギレルモ・デル・トロはこれまで数多くのダークファンタジー作品を生み出し、(『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』などのアニメ・映画監督)押井守を超リスペクトし、日本のマンガを集め、(ゲーム『メタルギア』シリーズなどの)小島秀夫監督との交流でも知られる生粋のオタクである。古典童話のリメイクをするにしても単に物語をなぞっただけには終わらなかった監督の手腕には「まいりました」と頭を垂れるしかない。
脚本面でもアレンジが効いているが、もっとも目を引くのがコマ撮りのストップモーションアニメで作られたその映像美だ。
デル・トロはさまざまな表現形式のなかで、アニメーターと人形の絆を感じるストップモーションアニメこそが、もっとも美しい表現だと語りつつ(『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ:手彫りの映画、その舞台裏』 )、「日常をアニメーションにするとそれは特別なものになる」という宮崎駿の思想を受け継ぎ日本アニメへのリスペクトを欠かさない。
死んだ息子のかわりに作られた少年ピノッキオの物語は、日本の視聴者にとっては鉄腕アトムを思わせるだろうが、そもそも鉄腕アトム自体がディズニーのピノキオを下敷きに構想されているのはよく知られた話だ。造形へのこだわり、脚本に込められた現代性、日本のオタク文化の影響——デル・トロは日本アニメの歴史を再解釈して見せるキメラ的存在だ。
不登校の子と自分に重なる、ゼペット爺さんとピノッキオの関係 ところで話は最初にもどるが、本作で僕がもっとも心を揺さぶられたのは、全編を通してのゼペット爺さんの描かれ方だ。
昔の僕なら爺さんのことなどまったく意に介さなかっただろう。だが、不登校の子とずっと家で二人でいる今の僕には爺さんの苦悩がわかる。不登校への対処は全受容が基本らしいので、あえて口出しせずにいるが、見ていると、なんだかもやもやした気持ちになってしまう。「ありのままを受け入れる」などという言葉が、理想だけのたわごとであることを痛感する。
自分勝手で未熟であらゆることを中途半端に投げ出して問題と向き合わない。おまけに嘘までつくピノキオと、それに対して苛立ちを爆発させるゼペット爺さんの親子関係は、見ていて辛かった。
個人的な問題を本作に投影してしまうと、「本当の自分が大事だ、周りに合わせて変わらなくて良い。ありのままを愛せ」というメッセージが、あまりにも単純で理想的で気になる。
「本当の自分が大事だ、周りに合わせて変わらなくて良い。ありのままを愛せ」
【Netflix映画『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』独占配信中】 
		
    eo光シンプルプラン 10ギガコース Netflixパック 」がおすすめ!こちらはeoアプリ登録者限定で、eo光シンプルプラン 10ギガコースとNetflixのスタンダードプランのセットが最大6カ月間 0円/月でご利用いただけるプランです。
     
    
          
    リビングを映画館に!Netflixの4K対応作品を大迫力の4Kテレビで楽しもう 
    eoの定額4Kテレビならお手軽に「SONY 4Kブラビア」をご利用いただけます。
    
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。掲載日以降に内容が変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。